2020年度から小学校でプログラミング教育が始まります。
プログラミングの教科が追加されるのではなく、算数や理科などの授業のなかで、“コンピューターに意図した処理を行わせるために必要な思考力を身につけるための教育”とのことですが、
実際にどんなことをするのかさっぱりわかりませんよね?
この記事では
- プログラミングって何のことかさっぱりわからない
- プログラミング教育ってどんなことをするの?
- イメージが全然わかない
- 親としてどんな知識を身につけておいた方がよいのか?
という不安や悩みを抱えているあなたに
プログラミング教育の基本中の基本をお伝えします。
自分で考えて行動する力を身につけるのが目的
プログラミングとは
コンピューターは人が作ったものであらかじめ命令を機械の中に文章で書いているだけに過ぎないのでコンピューター自体はただの部品の寄せ集めで何もできません。
そのコンピューターに人間があれしてこれしてと命令して言うことを聞いてもらうために文章を書くという行為がプログラミングなんです。
プログラミング教育とは
じゃあプログラミング教育はコンピューターに命令を出すプログラミング用語を覚えることなの?
という疑問が持ち上がってくると思いますが、
プログラミング用語を覚えるのはアプリ開発したりゲームを作ったりするのはプログラマーや技術者(エンジニア)の仕事なので、全く違うんですね。
ややこしいのですが、
小学校で必修化されているプログラミング教育というのは、プログラミングに必要な思考力を身につけるための教育なんです。
プログラミングに必要な思考力とは
プログラミングに必要なのは試行錯誤です。
トライ&エラーを繰り返しながら、失敗したときにどうすればよいのか?考えていろいろやってみる行動に移れるようにするのが基本なんですね。
例えば料理で言えば、味付けに失敗した。
あれとこれが失敗の元だったから今度はこうしよう、ああしようと試行錯誤して美味しい料理が完成しますよね。
それと同じなんです。
プログラミングを知ることで問題がおきた時にどうすればよいのか?という問題解決型の思考力が見につき、自分で考えられるようになります。
親が知っておくべきこと、やったほうがいいこと
親が子供に適切なアドバイスやサポートをするにはある程度のプログラミング知識が必要ですが、プログラミングを取り入れた授業を行うのはプログラミングをすべて理解した先生ではありません。
小学校で子供たちに授業をするのは担任の先生です。
私たちと同じようにプログラミングとは何ぞや?という先生もいらっしゃることでしょう。
小学校のプログラミング教育はトライ&エラーをして失敗してもを考えるのを身に着けるのが目的なので、親が不安に思ったり、子供に苦手意識を植え付けないことが大切です。
一方通行の学びではないので“教える”のではなく“一緒にやってみる”あるいは子供に教えてもらうくらいの気持ちで充分なんですね。
また、プログラミングに必要な試行錯誤する思考は普段の子育ての中でも活用できます。
例えば
「失敗はダメ・許されない」ではなくて「失敗したらどうすればよいか?」子供が考えられるように導くんですね。
子供が「どうしたらいいの?」と聞いてきたときに回答をズバッというのではなくて、
「どうしたらいいと思う?」と投げかけてみたり「どっちにしたらいいかな?」と選択肢を与えると子供が自分で考える力が養われていきます。
問題にぶちあたったり、失敗したときに「どうしたらよかったかな?」「どうすればうまくいくと思う?」と投げかけるようにしてみてください。
プログラミング初心者におすすめの教材
子供だけでなく親も一緒にできるプログラミング初心者におすすめの教材です。
子供と一緒にチャレンジしてプログラミングとはどのようなものか体験できます。
本
コンピューターの中身がわかるしかけ絵本。しかけを使ってコンピューターのどうして?なんで?を説明しています。子供にプログラミングへの興味を持たせるきっかけになります。

パソコンの中がどうなっているのか?
詳しく説明できない親でも子供と一緒に学べる絵本です
可愛い絵とストーリーでプログラミングの考え方に触れることが出来ます。保護者向けの解説もあって親子でプログラミング入門するのにぴったりの本です。
アプリ
アプリ上で描いた絵や撮った写真を素材に使えるアニメーションをつくることができるプログラミング言語専用アプリです。
絵を描くのが好きな子におすすめ。
5歳~7歳くらいの子供向けで小学校前から感覚的にプログラミングにふれることができます。
iOS、Android、kindleにも対応しているので手軽にできるところが良いです。
パソコン
Minecraft Hour of Code(マインクラフト)
人気のゲーム、「マインクラフト」を題材にしたプログラミング入門のミニゲームです。
どんなものか試しにやってみたら大人の私の方がハマってしまいました(笑)
マインクラフトのゲームと連動はしてませんが、算数の計算の解き方のようにあれこれ試しながらステージクリアに向かって進んでいきます。
ダウンロードの必要が全くなく、ネット回線があればどこでも気軽にできます。
まとめ
今さら聞けないプログラミング教育の基本でした。
小学校でのプログラミング教育は自分で考えて行動に移す力を養うために普段の授業に取り入れているだけなので難しく考えなくても大丈夫です。
親が不安に思うとそれが子供に伝わってしまいます。
子供に苦手意識を植え付けないことが親として子供にできることだと思います。
あらかじめプログラミングとはどんなものか体験して予備知識を身に着けておくと不安がいくらか解消されるので、プログラミング入門の教材や子供と一緒に体験できるプログラミング教室を利用するのも1つの手です。
この機会にぜひ子供と一緒に体験してみてくださいね!