不登校ではないけれど、毎朝「学校へ行きたくない」と訴えてくる子供に悩んでませんか?
『朝になって学校への行き渋りが目立ってきた。とくに月曜日は手を焼いている』
『先生は大丈夫だけどクラスの子に会いたがらない』
いじめもないし、友人同士のトラブルもないし、学校に行けば普通に過ごしているはずなのに朝になると「学校に行きたくない」

どうして行きたくないのか理由を聞いてみると
『なんとなく…』『おなかがいたい』
理由にならない理由だからとそのまま無理やり学校に行かせていると、身体症状がひどくなって学校に行けなくなったり、不登校になって不登校が長引きます。
これを解決するには、
子供の話をよく聞いて、子供のペースで学校に行かせるのがいいと私は思います。
私自身、登校拒否→不登校の経験があり、私の子供たちもあなたと同じように行き渋りになり「学校に行きたくない」と言うようになっていました。
どうしたら子供は毎日学校に行ってくれるのか知りたい人はぜひ記事を最後までご覧ください。
学校に行くのはついでの放課後登校
前の日の夕方や夜に「明日学校に行くよ」とか、「本当は学校に行きたいんだよ」と言いながら、その日の朝になると学校に行きたがらない子供…
これは嘘を言っているわけではありません。
前の日の夕方や夜は本当に学校に行く気になっていて言っているのですが、朝になると超不安になってきて「やっぱり学校に行きたくない」となるんですね。
約束したからと強引に朝学校に連れて行っても解決しません。
子供にとってはできない約束だからです。
夕方に学校に行く気になっているのなら、夕方学校に行っちゃえばいいじゃん!ということで、不登校の息子と行き渋りのある娘は授業が終わった後の学校に行く放課後登校をしていました。
学校は不登校の生徒の対応で、放課後登校や給食登校を取り入れているので、聞いてみてください。
何かをしに学校に行くことがついでになるので、子供は学校に行かなくてはならないというプレッシャーがありません。
子供の好きなことを目的に学校へ行く
放課後登校をするときは子供の好きなことを目的に学校へ行きます。
子供からしたら学校へ行くのはついでなのでプレッシャーがかからないんですね。
息子が不登校になってから放課後登校をしてみてはどうかと学校からすすめられて、今は行き渋りのあるの娘も一緒に夕方4時すぎに私と一緒に放課後登校で学校に行っています。
息子は本が好きなので図書室通い。
娘は先生と会うのが好きなので先生に会いに…
図書室の本を借りられる期間が1週間なので、1週間後にまた学校に来て本を返して新しい本を借りてまた1週間後に学校へ行くというやり方です。
慣れてきたら放課後登校の日数を増やしていきます。
週1→週2→週3…というように
本を借りる以外の目的(課題提出など)を作って学校に行きます。
ただし、無理強いはNG!
子供が今日は絶対に行きたくない‼ヤダ!という日はお休みします。
家で子供に勉強を教えるのが難しいとき
私は不登校の息子に昼間は勉強を教えていますが、私の教え方が息子が理解できないときがあります。
国語はなんとか伝えて教えられるのですが、算数の式の解き方の説明が子供は全く分からないという困った事態になってしまいます。
この困りごとを学校の先生に相談して、親が教えてもわからないところは学校に行って先生と一緒に算数の式の謎を解くようにさせるといいですよ!
勉強でわからないことがあったら先生に聞く・質問するというのを身に付けさせておくと、学校に行くようになったときに、わからないところを先生に質問することができるようになります。
子供がクラスの子に会いたくないときは休日登校
学年が上がっていくと平日はどうしても委員会やクラブ活動などでクラスの子に鉢合わせになることもしばしば…
子供が「学校に行くのは別に構わないけれどクラスの子に会うのはイヤ‼」という場合には、学校が休みで授業はないけれど、先生が学校に来ている日を選びます。
土日や振替休日など学校の先生は学校に来ているので、先生に会いにいくことを目的としてもOK。
小学校1年生の時から不登校の息子はクラスの子に「おまえなんで学校に来ないんだよー!」と責められるのが怖くて先生以外のクラスの子や他の学年の子には絶対に会いたがりません。
クラスの子たちは学校は楽しいところなのにどうして学校に来たがらないのか不思議でしょうがなくてただ聞いているだけなのですが、不登校の子供からしたら、これが責められているように感じます。
息子にとっては逃げられないように囲んで自分が悪いのだと責めてくるように感じているので、クラスの子には絶対に会いたくないようでした。
1年生のしょっぱなからそれがトラウマになっていて今でも、クラスの子たちに自分からは会いたがりません。
放課後登校は学校に毎日行く導線づくりになる
息子が放課後登校をするようになってひと月くらいすると、学校から午前中登校を勧められました。
放課後登校はこれをきっかけに学校に毎日行く導線づくりのひとつなので、慣れてくると午前中登校の話が必ず来ます。
学校側としては毎日生徒に学校に来てほしいので当たり前っちゃ当たり前なのですが、学校側の勧められるままにしていると、子供にとっては強引に学校に来させられることになってしまいます。
子供がその場で決められないからと言って親が代わりに勝手に決めたり学校の先生が決めるのは間違っています。
学校側から新しい提案をされたらその場で親が決めたり、その場で子供に決めさせるのではなく
その話を家に持ち帰って、子供が冷静になってゆっくり考えることができる状態で子供に聞いてみましょう。
「どう?チャレンジしてみない?」と。
「子供のために」と学校側は提案してきますが本当に子供の為ならば、話し合う時間をくれるはずですし、子供の意見を尊重してくれます。
ここをないがしろにしていると、学校側やあなたの強引さに子供は無理やりやらされているのを感じるので、また「学校に行きたくない」と不登校が長引いてしまいます。
子供のできる範囲内で学校へ行く
放課後登校は子供にとっては好きなことや何かをしに行くことが目的なので学校に行かなければならないというプレッシャーがありません。
学校に行きたくない子供を朝、無理やり連れて行くのではなく、子供が安心して学校に行けるときに学校へ連れて行くというスタイルなので、続けることが出来ます。
午前中登校の提案が学校側から出たら、その場で即決するのではなく、いったん持ち帰って子どもと相談します。
この機会にぜひやってみてくださいね。
合わせて読みたい
当ブログで公開している「子供の不登校」の記事はこちら
・困った子供の不登校!どうすれば子供は学校へ行くようになるのか?
noteでうちの娘の不登校事情のエッセイを書いています
+++
・子供に勉強の習慣を付けさせたい人は、この通信教育がおすすめ
毎日家で勉強させるとはいえ、続けられるかどうか不安ですよね。
そこで通信教育をして、子供に勉強の習慣を身につけて、学校の授業に遅れない方法をとるのが一番オススメです。
勉強嫌いでも勉強のやり方から教えてもらえるので安心です。
まずは無料体験できるので、利用して損はないですよ。
+++