仕事の相談かと思ったら宗教の勧誘だった…
ランチやお茶に誘われたと思ったら宗教の勧誘だった…
職場の宗教勧誘って一番困りますよね!
断るにしても角が立つし、やんわり断っても勧誘をやめてくれないし、連絡先も知られてしまっているので、休みの日も連絡してくる始末…

もううんざりだよ…

しかも職場は逃げ場がないのでタチが悪い‼‼
上の人間に相談しても何も変わらない場合がほとんど…
勧誘してくる方もそれをわかっていながら勧誘してくるのでなおさらです
今回は職場で宗教の勧誘を受けていて、
- どうすれば勧誘をやめてくれるのか?
- どうしたら勧誘の声をかけてこなくなるのか?
という悩みを持つあなたに職場での勧誘の断り方のコツをお伝えします
職場での宗教勧誘の対処法
職場での宗教勧誘をやめさせるコツは宗教勧誘をしてくる人があなたに勧誘したくないと思わせることができればやめてくれます
勧誘したくないと思うようなことは
ヤバい奴だと思わせるか、逆に何かを勧誘することです
コイツはヤバい奴だと思わせる
この手が宗教勧誘の断り方で最強ですね‼
どこでどんな宗教勧誘を受けても勧誘する人にコイツはヤバイと思わせたら二度と勧誘の声をかけられることはありません
勧誘員は勧誘することは慣れていても勧誘されることには全く慣れてないからです
怪しい壺や石を売りつけようとしたり、他の宗教団体の勧誘文句をそっくりそのまま言ったり…

意外とこれは効く‼
同じ職場の人だけでなく、職場に宗教勧誘に来た勧誘員にも効果大です。
あなたが普段されていることと同じことを勧誘してくる人にすればいいのです
ただ、アニメやアイドルなど自分の趣味の領域の神を出すときは周囲に白い目で見られるリスクもあるので要注意‼‼
誘いに乗らない
断れない状況を作って勧誘をしてくるので、ヤバい奴だと思わせる方法ができないのであれば、ことごとく誘いを断るしかありません。
職場で宗教の勧誘をする人はあなたが入会・入信することが前提で何でも宗教に絡めてくるので、ランチ、お茶、飲み会、ミーティング、仕事の相談…
この誘いに乗るか乗らないかで宗教勧誘をどんどんされるかそうでないかが決まります。
全て理由を付けて断ってください。
- スケジュールの問題
- 仕事の問題
- 健康上の問題
- 家族の問題
などなど。
何でもいいのでとにかく誘いに乗らないことです
誘われたときに「NO‼」という意志表示を見せます
ここで断らなければ後は勧誘の話が始まって、あなたが断れないことをいいことに、2人きりになると強引な勧誘の仕方もしてきます
勧誘してくる人はあなたが断れない行為を“本当は望んでいるのだ”と都合よく受け取るんですね…
恋愛でタイプじゃなくて嫌がっているのに「本当は好きなんでしょ?」としつこく強引に迫ってくるのと一緒でこちらの話が全く通じません!
2人きりのお酒の席や食事の誘い、プライベートでの誘いは絶対に乗らない・行かないようにしましょう
お客さんの場合
駅ビルの菓子屋のアルバイトで働いていたときに派遣のおばちゃんの友人を名乗る方から
その方と一緒に参加すれば有名メイクアップアーティストに習うお化粧講座を特別料金1000円で受けられるとか、無料でマナー講座を受けられるというのをエサに宗教の勧誘を受けたことがあります…

これ、参加したの?

当時はお化粧は全然興味なかったし、マナー講座も習うほど不安じゃないから丁重にお断りしたよ!
これが漫画やアニメだったらホイホイついて行ってたかもね…
勧誘のメインは派遣のおばちゃんのようだったのでそんなに声をかけてくることはありませんでしたが、
こういうお客さんとは話をしないに限ります。
話自体が勧誘なので他のお客さんが遠のいていき全く来なくなるからです
いくらお客さんで買い物をしていても、営業妨害をする人はお客さんではありません
他のお客さんのためにも、勇気を出して「営業妨害です、警察を呼びますよ」と毅然な態度で他の従業員と協力して追い出しましょう
お客さんに成りすました宗教の勧誘員は店員の態度が悪いなんていうクレームを入れてくることは全くないので安心してください!
断る技術を磨こう
宗教の勧誘は毅然な態度をとる人やヤバイ人、逆勧誘をかけてくる人のところには勧誘しても嫌な思いをするので勧誘の声は二度とかけません
話を聞いてくれそうで、断られなさそうな人を選んでいるので、ハッキリ断れないあなたは安心して気持ちよく勧誘するのにちょうどいいカモなのです
そこで、この機会にハッキリと断れることができるようにしたら、もうハッキリと断れないことで悩むことはありませんよね!
宗教の勧誘をしてくる人はハッキリと断れなくても怒らないですし、(むしろ喜ぶ)
ほぼ毎日のように勧誘してくるので失敗しても勧誘トークが始まるだけでいくらでもチャンスがあります
断るではなく宣言する
話を聞いてから断ろうとするので断りづらいのです
宗教の勧誘の話が出た瞬間に宣言します
勧誘の話の途中でもいいので
「宗教の勧誘はお断りしています、やめてください、失礼します」
と宣言してその場から立ち去ります
相手が何を言おうが、食事中だろうが、何だろうがその場を立ち去ります
これは相手に失礼なことにはなりません。
勧誘してくる方はあなたの話を全く聞かずにあなたが断れないのをいいことに勧誘をしているのです。嫌がっているのがわかっていながら勧誘しているほうが人としてとても失礼です。
言いづらいのならメモを見ながらでも構いません。
やることは宣言して立ち去るだけです
この宣言するという行為は相手の話を全く聞かなくてよいので精神的にラクです。
相手があーだこーだ反論したり何かを言ってきたら
「私には全く関係ありませんので失礼します」と言って去ります
話が通じない人間を相手にするときの対処法ですが、このセリフで逆ギレした人間を見たことがありません。
これを何度も何度も繰り返していると、次第に話の途中でも遮って宣言することに慣れていきます
勧誘する方は1度では懲りずにまた勧誘してきますが、変わらない態度で宣言して立ち去るのを繰り返していくとおのずと勧誘される頻度が次第に減っていくんですね
これは家に来た勧誘にも効果を発揮します
何度も断られて、相手はそのうち諦めてくれるし、
あなたは何度も練習出来て宣言して断るのが上手になっていきます
リスクを取らずデメリットもないし、しかもハッキリ上手に断れるようになっていくのでおすすめです。
まとめ
職場の宗教勧誘がしつこい!ハッキリ断れない人のための対処法でした。
職場で平気で宗教の勧誘をしてくる人はあなたがハッキリ断れないのをわかっていながら話をするので、勧誘の話がノンストップなんですね
宗教の勧誘をする人は勧誘することに慣れていますが、逆に勧誘されることには全く慣れていないので、逆勧誘をかけたり、ヤバイ奴だと思わせると効果があります
ハッキリ断れないのなら、この機会に勧誘員をハッキリ断れるようになるための練習台として利用してしまいましょう
話を聞いて断るのではなく、勧誘されたらすぐに
「宗教はお断りしております、やめてください、失礼します」と
宣言して立ち去ります
宣言することが大事です
失敗してもこちらが損をすることはありません、またいつも通り長い長い宗教の勧誘の話を聞く羽目になるだけでデメリットがないのでぜひトライしてみてください♪