職場で宗教勧誘を受けたときの賢い切り抜け方3つ

宗教勧誘撃退

職場の宗教勧誘って一番困りますよね!

仕事の相談かと思ったら宗教の勧誘だった。

ランチやお茶に誘われたと思ったら宗教の勧誘だった。

断るにしても角が立つし、やんわり断っても勧誘をやめてくれない。

連絡先も知られてしまっているので、休みの日も連絡してくる始末…

 

もううんざりだよ…

しかも逃げられないからタチが悪いのよね……

そんな悩みを解決します。

最後まで読むと

  • 宗教勧誘をされたときの賢い切り抜け方
  • どうしたら勧誘の声がなくなるのか?

がわかります。

職場で宗教勧誘を切り抜ける3つの賢い方法

 

職場での宗教勧誘をやめさせるコツは、宗教勧誘をしてくる人があなたに勧誘したくないと思わせること。

勧誘したくないと思うようなことは、人としてヤバい奴だと思わせるか、逆にこちらから何かを勧誘することです。

その①:コイツはヤバい奴だと思わせる

この手が最強です。

勧誘する人に「コイツはヤバイ奴」と思わせたら二度と勧誘の声をかけられることはありません。

怪しい壺や石を売りつけようとしたり、他の宗教団体の勧誘文句をそっくりそのまま言ったり…、宇宙人と交信してます的な話をします。

あなたが普段されていることと同じことを勧誘してくる人にすればいいのです。

(※ただし交換条件はだめですよ)

意外と効きます。

なぜなら、宗教勧誘員は勧誘することに慣れていても、自分が勧誘されることには全く慣れてないから。

同じ職場の人だけでなく、職場に来た宗教勧誘員にも効果大です。

ただし、アニメやアイドルなど自分の趣味の領域の神を出すときは周囲に白い目で見られるリスクもあるので要注意!!

その②:最初から誘いに乗らない

断れない状況を作って勧誘をしてくるので、ヤバい奴だと思わせる方法ができないのであれば、ことごとく誘いを断るしかありません。

職場で宗教の勧誘をする人はあなたが入会・入信することが前提です。

そのためにあの手この手で仲良くしようとしてくるので要注意!

ランチ、お茶、飲み会、ミーティング、仕事の相談に絡めてきます。

この誘いに乗るか乗らないかで宗教勧誘を繰り返されるかそうでないかが決まります。

何でもいいので理由をつけて断ってください。

スケジュールの問題
仕事の問題
健康上の問題
家族の問題
緊急事態発生

など。

何でもいいのでとにかく誘いに乗らないことです。

誘われたときに「NO!!」という意志表示を見せます。

ここで断らなければ後は勧誘の話が始まって、あなたが断れないことをいいことに強引な勧誘の仕方もしてきます。

嫌がっているのに「本当は好きなんでしょ?」としつこく強引に迫ってくる人と一緒でこちらの話が全く通じません!

2人きりのお酒の席や食事の誘い、プライベートでの誘いはにのらないように!

もし、そうとは知らずに誘いにのってしまったあとに気付いた場合は、あなたの身を守るために空気なんて読まなくていいです。

全速力でその場から逃げてください!

その③:断らずに宣言する

話を聞いてからだと断りづらい

宗教勧誘の話が出た瞬間に宣言します。

勧誘の話の途中でもいいので

「宗教の勧誘はお断りしています、やめてください、失礼します」

と宣言するだけ。言い切ったらすぐにその場を立ち去る。

相手が何を言おうが、食事中だろうが、何だろうがその場を立ち去ります。

これは相手に失礼なことにはなりません。

勧誘してくる方はあなたの話を全く聞かずにあなたが断れないのをいいことに勧誘をしているのです。嫌がっているのがわかっていながら勧誘しているほうが人としてとても失礼です。

言いづらいのならメモを見ながらでも構いません。

やることは宣言して立ち去るだけです

この「宣言する」行為は相手の話を全く聞かなくてよいので精神的にラクです。

これを何度も何度も繰り返していると、次第に話の途中でも遮って宣言することに慣れていきます。

勧誘する方は1度では懲りずにまた勧誘してきますが、変わらない態度で宣言して立ち去るのを繰り返していくとおのずと勧誘される頻度が次第に減っていきます。

これは家に来た勧誘にも効果を発揮しますよ!

何度も断られて、相手はそのうち諦めてくれるし、

あなたは何度も練習出来て宣言して断るのが上手になっていきます。

リスクを取らずデメリットもない。

しかもハッキリ上手に断れるようになっていくのでオススメです。

話を聞かないようにすると勧誘してこなくなる

こちらの話を全く聞かない宗教勧誘員は、以下の4つのタイプには最初から勧誘しません。

ハッキリ断る人
怖い雰囲気を醸し出している人
話の通じないヤバイ人
逆勧誘をかけてくる人

話を聞いてくれるあなただからこそ勧誘してくるのです。

宗教勧誘をされる状態を利用して、この機会に宗教勧誘の断り方を会得してしまいましょう。

失敗しても大丈夫。勧誘トークが始まるだけでいくらでもチャンスがあります。

上で紹介した「職場で宗教勧誘を切り抜ける3つの賢い方法」であなたに合っているものを選んで撃退の練習をしてみましょう。

職場での宗教勧誘の断り方は「話を聞かない」

職場で宗教勧誘を受けたときは「話を聞かない」

職場で宗教勧誘してくる人はあなたがハッキリ断れないのをわかっていながら勧誘をしてきます。

勧誘をする人が逆に勧誘されることや話を聞いてくれない人には全く慣れていないため

  • ヤバイ奴だと思わせる
  • 最初から誘いに乗らない
  • 宣言して立ち去る

ようにします。

ハッキリ断れなくても、この機会に勧誘員を練習台として利用してしまいましょう。

失敗してもこちらが損をすることはありません。

またこれまで通り勧誘の話を聞く羽目になるだけ。

リスクゼロで、デメリットがない断り方です。ぜひトライしてみてくださいね♪

あわせて読みたい

宗教勧誘の断り方関連の記事はこちら↓↓

家に来るしつこい宗教勧誘の上手な断り方5つ
家に来るしつこい宗教勧誘の上手な断り方を紹介します。1.なぜあなたは宗教勧誘によくあうのか?2.家に来るしつこい宗教勧誘の上手な断り方5つ。3.本来の布教活動とは…となっています。宗教勧誘の上手な断り方を知りたい人はぜひ記事をご覧ください。