『どうすれば子供は宿題に取り組むようになるのか知りたい』
『子供の夏休みの宿題をギリギリにならずに終わらせるコツを教えてほしい』
『子供のやる気を出させるには何をすればいいの?』
という悩み、ありますよね。
普段の宿題もままならないのに、夏休みの宿題は毎年始業式前日のギリギリになって、
「どうしよう!終わらない!なんでこんなに多いの!?」と文句を言いながら、
子供はたった数時間では終わらない大量の宿題を終わらせようとしますね(;^_^A
子供は自分から進んで宿題をしないし、
こちらが「宿題やりなさい!」と叱ろうものならいじけてやる気が急降下。
毎年同じことの繰り返しで嫌になる!
このままではストレスでノイローゼになってしまいます…
結論として、子供が好きなことをする前に夏休みの宿題をさせます。
そして、私たち親が「宿題は?」「宿題をしなさい」と言う前に自分から進んでやったときにはごほうびを与えると子供はやる気になります。
【本記事の内容】
- 夏休みの宿題を子供がやる気になるコツ
- 夏休みの宿題は義務じゃない
- 夏休みの宿題を子供が自分からやる気になると親のストレスが減る
夏休みの宿題を子供がやる気になるコツを知りたい人はぜひ記事をご覧ください。
夏休みの宿題を子供がやる気になる3つのコツ
その①:好きなことをする前に宿題をさせる
その②:自分から進んで宿題をしたときにはごほうびを与える
その③:宿題をしたら得する(もしくはしなかったら損する)と思わせる
それでは見ていきましょう。
その①:好きなことをする前に宿題をさせる
ゲームや漫画、YouTube、友達と遊びに行く…といった子供にとって好きなことをする前に宿題をさせます。
午前中は宿題をさせて午後は遊びにしたり、
朝早く起きて、その日の分の宿題を終わらせたらあとは遊んでOK。
旅行や1日お出かけする場合は、前の日までに旅行の分を終わらせるようにします。
その②:自分から進んで宿題をしたときにはごほうびを与える
「夏休みの宿題をしなさい」だけでは子供は動きません。
子供が、学校が休みの時は勉強しなくていいと考えているのであれば特に、夏休みの宿題はしないですよね。
子供が自分から進んで夏休みの宿題をしてもらうには、「無料プレゼント」や「ごほうび」で釣ります。
例えば、
宿題を自分から進んでやったら、アメを1つもらえる(無料プレゼント)
夏休みの宿題をお盆休みまでに終わらせたら、サーティーワンのアイスクリームをトリプルで食べられる(ごほうび)
というようにします。
その③:宿題をしたら得する(もしくはしなかったら損する)と思わせる
①と②をしても効果がない子は、宿題をしたら得する。もしくは、このまま宿題をしないと損すると思わせることで自ら宿題をやってくれます。
目先のものに飛びつかずに大人びた考え方をする子はこれがよく効きますね。
実際、夏休みの宿題を終わらせてお得になっている、もしくは夏休みの宿題を終わらせられずに損している状況をイメージさせます。
実際、うちの子供たちは普段の宿題は①+③、夏休みには②を追加しています。
普段の宿題はゲームをする前に宿題をさせていて、
宿題が終わったらゲームしてOKだけど、宿題をしないでゲームしたら1日中ゲームができなくなるペナルティがあります。
これに夏休みの宿題をするときは
- 自分から進んで宿題をした日はアメを1つもらえる
- ドリルを半分終わらせたらローソンのからあげクン1つ
というように、ごほうびをつけています。
普段の宿題ではごほうびはもらえないけれど、夏休みの宿題はごほうび付きなので、子供たちはとてもやる気になります。
夏休みの宿題は義務じゃない
夏休みの宿題は子供が絶対にやらなくてはならない義務だと思っている人が多いですが、それは大きな誤解です。
実は夏休みの宿題は、学校や担任の先生によっては夏休みの宿題を出さないところもあります。
宿題を大量に出しても、宿題を全部終わらせることが出来ない生徒のほうが多いからという理由から出さないという考えや、
宿題を全部できなくても、先生からあーだこーだとがめられることは少ないです。
学校の課題をなんとかして子供にやらせるのではなくて、
夏休みの間に子供に何か能力やできることへの発見につながることへのきっかけづくりのお手伝いをするというスタンスで子供の夏休みの宿題に関わっていくのがいいと思います。
一歩引いたところから眺める感じですね。
夏休みの宿題を子供が自分からやる気になると親のストレスが減る
以上、『夏休みの宿題を子供がやる気になるコツ』でした。
子供が自ら夏休みの宿題をするようにさせるには、
- 好きなことの前にやらせる
- 宿題を自分から進んでやったらごほうびをあげる
- 宿題しなかったら損すると思わせる
とうまくいきます。
宿題が苦手な子供に夏休みの宿題をやる気にさせたいなら、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
普段から子供が宿題をしなくて困っているあなたにオススメの本はこちら↓↓
子供をやる気にさせるコミュニケーション術の本です。